評判がめちゃくちゃ悪い温泉宿に行ってきました
渋御殿湯という標高1880mにある温泉宿です
・渋御殿湯に向かう途中の細路
夏に突入し連日暑い日が続いています
…涼しいところに行きたい!
今まで関西圏で避暑地と呼ばれるところに行った事があるんですが(六甲とか琵琶湖湖畔とか後は山の中とか海沿いとか)
どこもかしこもくっそ暑い(;´Д`) 全然避暑じゃない
関西圏に避暑地はない!これが持論
楽天やグーグルの評価
振り返ると奥の方まで別棟が見えます
結構大きな宿で35部屋?だったかなあります
(ただし客は数人ですが…)
風呂の中には湯の花
原村カフェ
うんめえヽ(´ー`)ノまずい飯の苦痛から逃れた事で3割増しで旨いのかもしれんが
冷静になっても判断しても普通に良い店だと思う
分厚いベーコンの塩辛さとハード系パンで作ったフレンチートーストの甘み
この2つを組み合わせてまずいわけある?
そしてサイドのカリッカリのポテト
渋御殿湯という標高1880mにある温泉宿です
・渋御殿湯に向かう途中の細路
この宿の評価は楽天トラベルで2.67
・宿を選んだ経緯
夏に突入し連日暑い日が続いています
…涼しいところに行きたい!
というのが今回の旅の目的です
いわゆる避暑ってやつです
温泉かつ避暑を目標に設定しました
いわゆる避暑ってやつです
温泉かつ避暑を目標に設定しました
今まで関西圏で避暑地と呼ばれるところに行った事があるんですが(六甲とか琵琶湖湖畔とか後は山の中とか海沿いとか)
どこもかしこもくっそ暑い(;´Д`) 全然避暑じゃない
関西圏に避暑地はない!これが持論
というわけで今回はガチで避暑する為に
ここを参考にしてできる限り高所に行ってみることにしました
標高高ければ涼しいよね?理論です
標高高ければ涼しいよね?理論です
じゃあ行くなら標高一番上のところ行けばいいんじゃないの?
となるんですが実はそうはいかないんですよ
まず上位の殆どは温泉宿ではなく山小屋
一人部屋などなく集団で寝るとかでバカンスとは程遠い(;´Д`)
まず上位の殆どは温泉宿ではなく山小屋
一人部屋などなく集団で寝るとかでバカンスとは程遠い(;´Д`)
さらに言えばそもそも車で行けないところだらけ
ロープウェイ経由してトレッキングして到着とかね
ロープウェイ経由してトレッキングして到着とかね
避暑地でバカンスしたいのにそれは嫌だ!
しんどい思いもしたくない!
しんどい思いもしたくない!
涼しい高原の宿にそのまま車で乗り付けたい!
そこで標高10位あたりいる渋御殿湯がターゲットに
標高は1880mとなかなかのものでかつ温泉宿です
他の人の評価を見ると…なんというか
楽天やグーグルの評価
・接客態度等が極めて不快でした。
・絶対にお勧めできない。疲れを癒しに行ったのに、逆に眠れず疲れる。店員に腹が立ってストレスが溜まる。ここまで「おもてなし」が皆無な宿は初めて。車を止め手続きしようとしたところ、老婆から迷惑そうな表情で睨まれた。
・登山のため駐車場を有料で利用しましが、最悪な対応です。まず、男性にひどく高圧的な口調で場所が違うと罵声をあびせられ、続いて受付の女性にがみがみとヒステリックに罵声をあびせられました。
・ここの経営者はとても態度が悪いです。不快な思いをするので二度と行きません。
と気になる事があったのです
サンプル:じゃらんのレビューから
全体点数は1なのに「風呂」の評価だけは5
そうです、レビューの点数低く付けている人達みんな揃って共通項があるのです
「最低な宿! …だけど…」
という感じで温泉だけはみんな揃って褒めているのです。
という感じで温泉だけはみんな揃って褒めているのです。
普通人間って嫌な事があると全部嫌いになるじゃないですか
ここまで文句付けるなら★を全部1にするとか
ここまで文句付けるなら★を全部1にするとか
でも、ボロカスに低評価してるのに風呂だけは良いと褒め称えている…
ここの湯はそれ程のもんなのか?
ここの湯はそれ程のもんなのか?
これは面白そうだな!行くか!
というのが今回の旅の目的です
ちなみに二泊の予定です
一応「避暑」が目的なので弾丸ツアーで1日で帰るのは悲しいので連泊して見る事に
ちなみに二泊の予定です
一応「避暑」が目的なので弾丸ツアーで1日で帰るのは悲しいので連泊して見る事に
下調べもばっちりです。
低評価レビューみると、駐車場間違うと怒鳴りつけられるとか
その他色々怒られるそうなので
なにか言われたら、目を合わさず下向いて
「すいません」
と謝ってやり過ごす予定ですヽ(´ー`)ノ
低評価レビューみると、駐車場間違うと怒鳴りつけられるとか
その他色々怒られるそうなので
なにか言われたら、目を合わさず下向いて
「すいません」
と謝ってやり過ごす予定ですヽ(´ー`)ノ
高速でかっ飛ばして諏訪ICで降ります
ん? なんか想像してたのと違って諏訪ってめちゃ都会なんだが
一風堂とか普通にあるんだが
自分の家の近くにもないのに(;´Д`)
ん? なんか想像してたのと違って諏訪ってめちゃ都会なんだが
一風堂とか普通にあるんだが
自分の家の近くにもないのに(;´Д`)
あと高級車がやたら走ってます
高級車と言ってもベンツとかレクサスじゃないですよ?
高級車と言ってもベンツとかレクサスじゃないですよ?
フェラーリとかランボルギーニです
一瞬なんかのイベントでもあったのか?と思いました
恐らくこの周辺はリゾート地、イメージ的には軽井沢(行ったことないけど)
みたいなところなんで富裕層が多くいらっしゃるのでしょう、たぶん
諏訪市(標高700m)から30分~40分ほどかけてはい到着
一瞬なんかのイベントでもあったのか?と思いました
恐らくこの周辺はリゾート地、イメージ的には軽井沢(行ったことないけど)
みたいなところなんで富裕層が多くいらっしゃるのでしょう、たぶん
諏訪市(標高700m)から30分~40分ほどかけてはい到着
振り返ると奥の方まで別棟が見えます
結構大きな宿で35部屋?だったかなあります
(ただし客は数人ですが…)
宿の前は小川
車を駐めてる写真です…
低評価レビュー通り間違ったところに停めるとぶん殴られる可能性があるので
着いた時にはすぐ駐車スペースには入れずに「ここでよろしいでしょうか?」
と聞いてから駐めました(ネタじゃなく)
低評価レビュー通り間違ったところに停めるとぶん殴られる可能性があるので
着いた時にはすぐ駐車スペースには入れずに「ここでよろしいでしょうか?」
と聞いてから駐めました(ネタじゃなく)
今回の目的の1つ「避暑」
この場所は既に1880mです。
この場所は既に1880mです。
本当に涼しいの???
まず出発地である京都の同日の気温
まず出発地である京都の同日の気温
曇りなのに35℃もあります 暑いです。
翌日に至っては38℃とか狂ってます
翌日に至っては38℃とか狂ってます
ちなみにこの宿付近は快晴です↓
諏訪PA
諏訪PA
宿の玄関には温度計が付いてます
そいつを見てみましょう
そいつを見てみましょう
銀色の部分が示す温度は……!?
23.5℃
どうよヽ(´ー`)ノこれ
京都の快晴の日と比べて-14.5℃ ヽ(´ー`)ノ
びっくりですよマジで
しかも登山とかしたわけじゃなく車で鼻くそほじりならやってきたイージーモードで、ですよ
体感でも涼しいんですがこの後浴衣に着替えて宿周辺をぶらぶら歩くとほんと気持ちいい
今が8月!?とは思えん!
23.5℃
どうよヽ(´ー`)ノこれ
京都の快晴の日と比べて-14.5℃ ヽ(´ー`)ノ
びっくりですよマジで
しかも登山とかしたわけじゃなく車で鼻くそほじりならやってきたイージーモードで、ですよ
体感でも涼しいんですがこの後浴衣に着替えて宿周辺をぶらぶら歩くとほんと気持ちいい
今が8月!?とは思えん!
吹き抜けていく風が、歩いてはだけた浴衣の隙間から股間を優しくなでていきます
京都の知り合いに電話していたんですが(携帯の電波は宿の前ならいけます 部屋はwifi) 38℃とかで過ごしている「下界の民」「下々の者」が気の毒になりましたね
「ここまで来いよ、上がってこい!俺のいるところまでな グハハハ」と高みから見下ろしてやりましたわ
「ここまで来いよ、上がってこい!俺のいるところまでな グハハハ」と高みから見下ろしてやりましたわ
部屋
布団はひかれています。ありがてえヽ(´ー`)ノ
みたいなコメントもありましたが本当に湿っぽくてワロタヽ(´ー`)ノ
あとバスタオルもないので体は浴衣で拭いて下さい
あと写真の通り8月なのに毛布もついてきます
二階建てですが、火災なんかで緊急避難の際は窓をぶち破って飛び降りて下さい
階段は腐ってます
あと写真の通り8月なのに毛布もついてきます
二階建てですが、火災なんかで緊急避難の際は窓をぶち破って飛び降りて下さい
階段は腐ってます
3つの浴槽がありそれぞれ違います
「今まで色々な温泉入ってきたけど……人生で入った湯でここのお湯が1番」
本当に凄い、感動した
本当に凄い、感動した
そりゃ文句ばっかつける奴もこの湯には黙るわ
特にこの写真の手前左側の湯
まず当たり前のごとく源泉かけ流し
まあここまでは普通ですよね?(本来はかけ流しというだけでも普通ではないけど)
まあここまでは普通ですよね?(本来はかけ流しというだけでも普通ではないけど)
続いて足元湧出泉である事
かけ流しと違って足元湧出は本当にレアです
関西ならつぼ湯とかがそうなんですが…
ただね、それらの足元湧出とはまた違うんですよ
「足元湧出なんですよ」と言われてもそれがよくわからんところが多いんです
岩や川の底からジワジワ湧いてきてたりすると、ふーん、これが
関西ならつぼ湯とかがそうなんですが…
ただね、それらの足元湧出とはまた違うんですよ
「足元湧出なんですよ」と言われてもそれがよくわからんところが多いんです
岩や川の底からジワジワ湧いてきてたりすると、ふーん、これが
足元湧出なんだ~そうなんだね、体感出来ないけど底から湧いてるんだ、ふ~ん
ってなるんですが渋御殿湯のは体感できます
底からぼっこぼこ湧いてきます
ところが、ここの温泉は
神様「ん? 温泉? いいよ、ホイ」
神様「ん? 温泉? いいよ、ホイ」
持ってる杖で地面をカツーン…ぶくぶくぶく
これだけの差があるわけですよ!(大げさ
体感的には泡風呂っぽい感なのです
体感的には泡風呂っぽい感なのです
そして温度
31℃なんで暖かくないんですが…
この温度…素晴らしすぎる、神が地球に与えたプレゼントか?
一度入ったらもう指の先がシワシワになるまで出てこれなくなります
一度入ったらもう指の先がシワシワになるまで出てこれなくなります
こっち側の湯は…温度的に水です(26℃だったかな)
泉質はいいんでしょうが僕はサウナーではないのでガチの水は好みではないのであまり入りませんでした。
泉質はいいんでしょうが僕はサウナーではないのでガチの水は好みではないのであまり入りませんでした。
えいや!と入るとかなりきもちいいんですけどね
こっちは↑の冷泉を加温したもの
普通のお風呂
泉質は十二分にいいです。
一般的な宿ならメイン風呂になるだけの力があります
…がやはり足元湧出には負ける
泉質は十二分にいいです。
一般的な宿ならメイン風呂になるだけの力があります
…がやはり足元湧出には負ける
元に戻さないとぶん殴られる可能性があるのでちゃんと戻します
しっかしこんな名湯なのにこの温泉マイナーですよね?
僕もたまたま高所温泉で探しあてたくらいだし
自分が高い評価してるだけで他の人はそれ程評価してないのか!?
僕もたまたま高所温泉で探しあてたくらいだし
自分が高い評価してるだけで他の人はそれ程評価してないのか!?
…と風呂に入りながら携帯取り出してググりながらまったり
いやいや他の人も名湯だって言ってるよ
ブログ ブログ 一応車系のみんからから探してきました
一応あまり有名でない理由は2つ考えられます
・明らかに夏向けの温泉なわけですが、1880mという事もあって夏が短く7月末~9月の真夏日くらいまでしか最適期間がない
ブログ ブログ 一応車系のみんからから探してきました
一応あまり有名でない理由は2つ考えられます
・明らかに夏向けの温泉なわけですが、1880mという事もあって夏が短く7月末~9月の真夏日くらいまでしか最適期間がない
・立ち寄り湯も一応やってるけど普通に金払うだけだと足元湧出湯の方には入れない
そういうわけでとにかくこれを見て興味を持った人は今すぐ行け!
あーあとバイク乗りなんかもお勧めです
あーあとバイク乗りなんかもお勧めです
うちの車もエアコン壊れてるけど暑い中走ってきて
この風呂に飛び込むともうっもうっ!
あと立ち寄り湯の場合は2000円払って部屋借りないと宿泊者向けの風呂は入れません!注意
多くのブログを見ていると風呂が立ち寄り用と宿泊用の二箇所ある事に気が付かず
片方の風呂しか入ってない人が大勢いるようです
もう1つの湯は悪くはないものの、やはりこの宿の真骨頂は足元湧出風呂です
多くのブログを見ていると風呂が立ち寄り用と宿泊用の二箇所ある事に気が付かず
片方の風呂しか入ってない人が大勢いるようです
もう1つの湯は悪くはないものの、やはりこの宿の真骨頂は足元湧出風呂です
ちなみに女性風呂にはこの足元湧出はないそうです
さすがにこれは気の毒すぎる
さすがにこれは気の毒すぎる
人がいないと女性でも入れるそうなので頼み込むべし
旦那か彼氏が入り口で立ってて奥さん入れさせてあげて下さい
あーあとここの風呂なぜか夜10時までなんですよ
でも自然に湧いてるんだから24時間入れるんじゃねえの?
(実際深夜2時に見に行ったら普通にボコボコ湧いてました)
(実際深夜2時に見に行ったら普通にボコボコ湧いてました)
というわけで女性は入れないからといって真夜中に行くなよ!絶対行くなよ!
■飯
食事処…などという洒落たものではなく食堂
この山小屋っぽい雰囲気、僕は好きですね
食事処…などという洒落たものではなく食堂
この山小屋っぽい雰囲気、僕は好きですね
こんな感じです
山小屋の食事風景っぽいでしょ
レンジでチンしてない?
でも他の席に座ってる山ガールx2は旨い旨いって食ってるんですよ
おかしいだろ!?
でも他の席に座ってる山ガールx2は旨い旨いって食ってるんですよ
おかしいだろ!?
遭難かなんかしててやっと下山できて久しぶりに食う飯なのか?
もやし鍋
肉は見えてる一切れだけです
肉は見えてる一切れだけです
分かります、分かりますよ
貴方の言いたい事
「豪華じゃないけどまあ、、、ね? そこまで言う程か?」
ってね
じゃあ朝食、こっちのが分かりやすい
じゃあ朝食、こっちのが分かりやすい
ハムの横の空間
ここになにか後出しでメインが来る…んだよな?
ここになにか後出しでメインが来る…んだよな?
先に食い始めてた隣の人の皿をチラっと見るも、ない、なにも来ない。
なんなんだよ、この空間!?意味ある?
切って並べてるけどこれ単なるハムだからね?
切って並べてるけどこれ単なるハムだからね?
とにかく米がまずくてまずくて
おかずは全部冷えてるしまずい!
おかずは全部冷えてるしまずい!
他の人が遠慮して書かないからはっきり書くけどまずい!
でもね、僕も旅慣れた人間です
夜の時点でここのメシマズは把握したので
朝食のご飯は超浅盛り。一口で食える程度のちょびっとだけよそいます
後はハムと漬物しかねえからなんとか逃げ切れる
連泊なので昼間は出かけるんですが宿を8時にでて速攻朝飯食いにいきました
リゾート地なんでおしゃれカフェはいっぱいあるし早朝営業してるところもあります(徒歩では無理ですよ。車バイク移動必須)
たまたま見つけたここも8時からやってました
たまたま見つけたここも8時からやってました
原村カフェ
僕も早朝かつ高原の涼しい清涼な空気感に包まれながら外で食います
ベーコンとフレンチトーストの定食 飲み物つけて1,400円
ほいよ、これが俺の朝飯ね
はちみつシロップをたっぷりかけて食うのだ
うんめえヽ(´ー`)ノ
冷静になっても判断しても普通に良い店だと思う
分厚いベーコンの塩辛さとハード系パンで作ったフレンチートーストの甘み
この2つを組み合わせてまずいわけある?
そしてサイドのカリッカリのポテト
こういうのでいいんだよヽ(´ー`)ノ
コメント
コメントを投稿