旅行支援があるうちにがんがん行くぞ!
という事で再び奥飛騨に行ってきました
目的は樹氷ヽ(´ー`)ノ
どや!この美しい景色
注目なのは路面
積雪も凍結もなく普通に走れる路面です
なのにこんな樹氷を見れるなんてヽ(´ー`)ノ
DP3 quattro
奥飛騨までのコースは前回と同じく日本海側経由
このコースは関西からだと朝1で出発しても到着が夕方とかになるんで
マジで一日中運転したい人向けの難関コースヽ(´ー`)ノ
最近のお気に入りの食事処
ちなみに越前海岸の冬は注意点があります
昼飯食うためにそこらの飯屋に入った際
海辺でよくある刺身定食みたいなの頼もうと思ってもありません
そう…カニしかないのです
当然…高いヽ(´ー`)ノ
ながしま荘も例にもれずこんな感じのメニュー
ランチで1万2800円は高すぎる(;´Д`)
ちなみに蟹はもっと高いメニューもあります
高いんですがしゃーなしで安い方を選択
せいこがにはメス蟹の事で小さくて卵があります
うましヽ(´ー`)ノ
そりゃズワイガニ(オス)と比べるとアレですが
これはこれで旨い つか刺し身も旨い
s22 Ultra
湯乃里に到着
一泊13200円(-5000円引き+3000円クーポン)
霧が凄いです
DP3 quattro
湯乃里のメリットは温泉街(といってもたいした規模ではないですが)の中にあり
平湯バスターミナルからも徒歩圏内の直近です
まあ奥飛騨温泉郷の中では交通の便が良い事ですね
下のタブレットに映ってるアニメに注目ヽ(´ー`)ノ 後述します
お湯は当然のごとくかけ流し
奥飛騨ではお湯に関してハズレの宿はないんでは…
ここも良い湯でした
隣にある公衆浴場の湯と泉質は非常に似ています
当たり前のようにドバドバのかけ流し
湯の花がいっぱい浮いてました
露天
温度がこっちの方が高い
ぬる湯が好きなのでずっと内湯に入ってました
徒歩30秒の距離に平湯民俗館があり公衆浴場があります
こっちも相当いい湯なんで是非行ってください
というか湯乃里に宿泊する目的の1つまである
公衆浴場なんですが無人
300円の寄付を入れて勝手に入ってね、みたいな場所です
DP3 quattro
泉質は湯乃里と非常に似ています
でも色が全然違う
湯乃里は透明~白濁色なのに民芸館は黄土色
公衆浴場ですがずっと無人でした
まあ各宿には奥飛騨らしくレベルの高い温泉があるんで
わざわざ公衆浴場こなくてよくね?と思う人が多いと思います
ただし湯乃里の場合は真横にあるんで立ち寄ったほうがいいですよ
完全野外だからでしょうか?
泉質が僅かながら湯乃里を上回る気がします
飯
後から色々くるタイプではなく一気にだしてくれます
ぶっちゃけ写真撮りたいからこっちの方がいいんですよね
後から持ってくるタイプでも天ぷらがガチの揚げたてとか
そんな多くないですし
s22 Ultra
で、今回はDP3 quattroで飯写真撮ろうと頑張りました
こんな感じで撮影してました
この時間自分以外に客がいなかったので出来ましたが
他の客がいたら絶対無理(;´Д`)
肉
DP3 quattro
DP3 quattro
刺し身
DP3 quattro
DP3 quattro
DP3 quattro
飯は特に手の込んだものが出るわけじゃないけど腹いっぱいになります
奥飛騨らしく飛騨牛も味噌葉っぱ?も当然食えますよ
ちなみにこの湯乃里という宿はアニメの聖地だそうです
「氷菓」というアニメの舞台だそうな
館内にもポスターが
見たことがないのでAmazon Primeで見ようと思ったら有料(;´Д`)
dアニメだと見れるようなので一ヶ月だけ加入
このアニメでは主人公たちが平湯民俗館のお湯に入りに行くという描写があります
なるほど、湯乃里に宿泊したという設定であれば
宿の真横なので当然そうするでしょうね
朝食
翌朝
車に雪? 霜?が降り積もってました(;´Д`)
DP3 quattro
ひゅーーー美しいヽ(´ー`)ノ
DP3 quattro
樹氷がめちゃくちゃ美しいヽ(´ー`)ノ
これ半分芸術だろ
なのに路面は全く問題なし
DP3 quattro
DP3 quattro
DP3 quattro
湯乃里の評価はおっさん向けの宿!ってところでしょうか
高齢ご夫婦が経営されてるので至れり尽くせりのサービスは期待できませんが
そもそもおっさんはそんなもの求めてないでしょうし
じゃらん?だったかなんだかの予約サイトのレビューを見ても
低い評価をつけてる人はいわゆる家族旅行で
きちんとしたサービスを求めている人が期待外れ!みたいな評価をつけてました
そういう人には不向きですが、飯さえだしてくれれば別にどうでもいいぞ
みたいな人には向いていると思います
ちなみに僕が泊まった時は他の宿泊者もソロおっさんでした
後はお隣の公衆浴場へのアクセスが徒歩1分レベルなのは大きなプラス要素
ちょい離れた宿だとわざわざ公衆浴場に入りに来るのもだるいけど
この宿なら浴衣着たまま平湯民俗館までいけます
奥飛騨全体の評価ですが雪化粧の美しさはなんとも言えません
なんとか真冬のガチ雪シーズンに来れないかなあ…
とはいえうちの964じゃきついしなあ
スタッドレス装着して来てみるか!?
コメント
コメントを投稿