3月、カニ食いツアーに七釜温泉に行きました
その際、七釜温泉(浜坂)では蛍イカも名物だと。
イカだからカニと違ってアホみたいに高くないしお手頃だと
ホタルイカのシーズンは4月~5月との事
・・・行く
・・・というか行ってきましたヽ(´ー`)ノ
というわけで再度また浜坂へ
今回は道中にある餘部へ寄ってみます
あの餘部鉄橋で有名なところ。
餘部??なにそれ聞いた事ない?って人はこっち「余部」
駅名表示は「餘部」
案内看板は「余部」
になっていました
今は無き余部鉄橋

現在の姿

道の駅があり観光スポットになっています

下から見上げた風景
この上に駅があります。今でこそエレベーターがありますがその昔は歩いて丘?山?を登っていたわけです。よくこんな不便な駅作ったなあとヽ(´ー`)ノ

ガラスの塔みたいなのがエレベーター
横の鉄骨が旧鉄橋

左側の小山を登っていけば歩いて上まで上がれます

こういう鉄骨の描写はfoveonの得意とするところ!とばかりに撮影

地上側エレベーター入り口
現役で使われている駅なので入れ違いで学校帰りの高校生が降りてきました
でもその時の乗客・・・1名
この凄い構造物で乗客が1名とか凄い贅沢

エレベーターに乗って駅に向かいます



ガラス張りなので周囲を見渡せます


上がってきました

こんな感じの駅です
高度?が高いからか海辺の潮風があるからか風が凄い

美しいヽ(´ー`)ノ
この駅が愛されたのも分かります

海辺の駅ってのはあちこちにあるでしょうが海辺の高台にある駅ってのは珍しいと思います。おかげで風景が抜群に良い!

降りてきて道の駅をぶらぶら

山に完全に囲まれた集落だから、こんな風変わりな鉄橋を作ったんでしょうね

一応旧鉄橋は保存されています

この鉄橋は歴史遺産にもなり得るのにコンクリ橋にしてなんともったいない・・・と思いましたが・・・

ただこれ見るとボロボロで解体やむなしって感じだったんでしょうね
本気でお金つかって修復・維持が出来れば無論いいんでしょうが乗客1桁ですからね

遠景
その昔、この集落を支える為だけに難所に駅を作ったんですねえ

電車がやってきたのでパチリ

浜坂へ向かいます
海辺の鮮魚店兼レストランに到着
渡辺水産

いっぱい店あるように見えますけどやってるのはお食事処 味波季だけ
後は団体予約客向けのレストランです。

浜坂のなんというか季節外れの観光地みたいな雰囲気にも関わらずお昼時か結構お客さんがいました

ホタルイカの定食を頼んでみる事に
食べながら摂ったのでピントずれてます(;´Д`)

ホタルイカの寿司



ホタルイカの卵とじ



ホタルイカ定食で2000円くらい
4~5月限定品
食後に海辺をぶらぶら
海が結構荒れてました


目の前にこんなに海が広がってるのに・・・

後ろを振り返ると山
凄い地形だなあ

左側が海 右側が山な地形



コーヒーを飲みながらかっこよく海を眺めます
あ、近くにコンビニとかないんでちゃんと別の場所で買っておきました(笑


後編に続く
その際、七釜温泉(浜坂)では蛍イカも名物だと。
イカだからカニと違ってアホみたいに高くないしお手頃だと
ホタルイカのシーズンは4月~5月との事
・・・行く
・・・というか行ってきましたヽ(´ー`)ノ
というわけで再度また浜坂へ
今回は道中にある餘部へ寄ってみます
あの餘部鉄橋で有名なところ。
餘部??なにそれ聞いた事ない?って人はこっち「余部」
駅名表示は「餘部」
案内看板は「余部」
になっていました
今は無き余部鉄橋

現在の姿

道の駅があり観光スポットになっています

下から見上げた風景
この上に駅があります。今でこそエレベーターがありますがその昔は歩いて丘?山?を登っていたわけです。よくこんな不便な駅作ったなあとヽ(´ー`)ノ

ガラスの塔みたいなのがエレベーター
横の鉄骨が旧鉄橋

左側の小山を登っていけば歩いて上まで上がれます

こういう鉄骨の描写はfoveonの得意とするところ!とばかりに撮影

地上側エレベーター入り口
現役で使われている駅なので入れ違いで学校帰りの高校生が降りてきました
でもその時の乗客・・・1名
この凄い構造物で乗客が1名とか凄い贅沢

エレベーターに乗って駅に向かいます



ガラス張りなので周囲を見渡せます


上がってきました

こんな感じの駅です
高度?が高いからか海辺の潮風があるからか風が凄い

美しいヽ(´ー`)ノ
この駅が愛されたのも分かります

海辺の駅ってのはあちこちにあるでしょうが海辺の高台にある駅ってのは珍しいと思います。おかげで風景が抜群に良い!

降りてきて道の駅をぶらぶら

山に完全に囲まれた集落だから、こんな風変わりな鉄橋を作ったんでしょうね

一応旧鉄橋は保存されています

この鉄橋は歴史遺産にもなり得るのにコンクリ橋にしてなんともったいない・・・と思いましたが・・・

ただこれ見るとボロボロで解体やむなしって感じだったんでしょうね
本気でお金つかって修復・維持が出来れば無論いいんでしょうが乗客1桁ですからね

遠景
その昔、この集落を支える為だけに難所に駅を作ったんですねえ

電車がやってきたのでパチリ

浜坂へ向かいます
海辺の鮮魚店兼レストランに到着
渡辺水産

いっぱい店あるように見えますけどやってるのはお食事処 味波季だけ
後は団体予約客向けのレストランです。

浜坂のなんというか季節外れの観光地みたいな雰囲気にも関わらずお昼時か結構お客さんがいました

ホタルイカの定食を頼んでみる事に
食べながら摂ったのでピントずれてます(;´Д`)

ホタルイカの寿司



ホタルイカの卵とじ



ホタルイカ定食で2000円くらい
4~5月限定品
食後に海辺をぶらぶら
海が結構荒れてました


目の前にこんなに海が広がってるのに・・・

後ろを振り返ると山
凄い地形だなあ

左側が海 右側が山な地形



コーヒーを飲みながらかっこよく海を眺めます
あ、近くにコンビニとかないんでちゃんと別の場所で買っておきました(笑


後編に続く
初めまして。写真もきれいですし、面白いブログなので数年前から見せてもらってます。
返信削除余部の手前の鎧駅が自分としてはおすすめです。(誰も来なくて何にも無くていい景色)
余部まで走ると必ず寄ります。 964でドライブにもいい季節ですね。