久方ぶりに乗るとすんげえ楽しいヽ(´ー`)ノ
まず費用総額は54万円(;´Д`)
この年代の空冷ポルシェ的には普通かもしれませんが
ちょっとプルプルしましたね
今月の食事は全部もやし定食だわ…と
ちなみに高額になる理由はシンプル
部品が高い!
・交換したもの 空冷ファン(付随してベルトやレギュレーターも交換)
このファンはアルミよりも比重が軽いマグネシウムで出来ています
だからなのか高額 (1個7万円くらい)
マグネシウムは軽いんですが耐久性はアルミ以下
経年劣化+熱害でクラックが入ってきます
ものの見事にクラックだらけになって交換
本当はカーボンファン(1個20万円)とか
国産のレストア用ファンとか欲しかったんですが今回は純正品を利用。
もうね、アルミいや扇風機みたいに
プラスティックの羽にしといてくれよとヽ(´ー`)ノ
↓国産の空冷ファン
続いてリア足回りのスプリングプレート
これがポルシェ純正品で1個10万円程
2つ必要なので20万円(;´Д`)
高すぎるのと、そもそもメーカー欠品で買えないので
エムズマシンワークスという会社さんの互換品?
アップグレード品?を購入
HP HP2
このペラい鉄板にゴムブッシュついたのが
純正だと1個10万ヽ(´ー`)ノ
エムズマシンワークスさんので2個セットで11万円
もう迷いなくエムズさんのを選択しましたね
続いてタイヤ
もうね、金がないのが分かってたので今回は
絶対に安いのにする!と決めていたので候補としては以下2つ
・TOYOタイヤ
・NANKAN
のどっちかを選択しようと思っていたのです
TOYOタイヤは奈良県の曽爾高原でやってるラリー?レース?
の動画みておっ次はTOYOにしてみるか!
と思っていたのです
これはまーさんガレージという空冷911雑誌の
ライターをしているまーさんというおっさん(失礼)が
NANKANいいじゃん!とか言ってるのを見てこっちもいいなと
で、結局今回はNANKANのNS-2Rを選びました
理由はトーヨータイヤはネットでサイズが無かったんですよね…
NANKAN NS-2R
これがくっそ安い
1本1万円しないので4本合わせて4万以下
フロント NANKANG NS-2R 215/45R17 8,980円x2
リア NANKANG NS-2R 255/40R17 10,510円x2
この値段でスポーツ走行用のハイグリップタイヤですからね
ちなみに価格コムでポルシェ承認タイヤの中で一番安いピレリでこの値段
価格差1/3ですよヽ(´ー`)ノ
今回はフロントを215にしてみました
タイヤ太いほうがかっこええんちゃうの?
というそれだけの理由
乗った印象ですが…街乗りだとうーん微妙?
なんか重い? 205→215にしたからかなあ?
とか思ってましたが峠入ってぶんぶん走ると…!
お!このタイヤ全然いける! 気持ちいい!!と思うように。
つうか新品タイヤなんで良いのは当たり前なんですが
値段が1/3なのはすんげえ!
安いは正義!
特にタイヤみたいな消耗品は!
とはいえ、いくら安くても非スポーツタイヤとかなら嫌ですけど
しっかりスポーツしてるし
この値段なら毎年買い替えとかも全然ありですよと
他アライメントとったりオイル漏れ対策など色々やって貰いました
数ヶ月ほど預けてたんですが自分でも驚いたのが
964が自宅にあるときは毎月こつこつと温泉行ったりしてたんですが
964が手元にないと全然でかけなくなりましたね
家でずっとゲームとかネットやってるとい典型的な出不精に
このブログみた人は僕が温泉めぐりとか好きなんでしょ?
あちこち行って記事上げてるし…とか思いますよね
自分もそのとおりなんだと思ってましたが
あくまで964があってそのドライブの一環でしか
温泉には出かけない類の人間だったようですヽ(´ー`)ノ
車検を通して自分の性癖?がしれた瞬間でした
タイヤテストにでかけた宇治川ライン
コメント
コメントを投稿