前回ASAPを購入した後に気がついたんですよ・・・そういや俺って荷物多くないんだよな・・・ASAPじゃちょっと大きすぎるし電車とか乗るとき邪魔だよな~ 座ってる時も膝上におくと顔の位置くらいまでくる長さがあるし・・・
どうしよう・・・助けて(;´Д`)
神:スパルタンじゃ・・・スパルタンを買うのじゃ!!
僕:ひええええ(;´Д`)
という訳で買って来ました。ミステリーランチ・スパルタン
スパルタンはミステリーランチのバックパックの中では最小サイズとなります。
ASAPや1dayが18リットルに対してスパルタンは17リットルですから数字上はあまり差がないように感じます。 ASAPに対して94%の大きさですので1回りも小さくなってないという。
では見ていきましょう。 相変わらず汚い部屋ですいません。
ASAPより明らかに小さい。
背負ってて一回り小さいのが分かります。

携帯とスマホと小物くらいしか荷物がないよ、という方は・・・
見た目のがっつり背負ってるぜー!的な格好良さでいえばどう考えてもASAP>スパルタンだと思います。
しかーしASAPの弱点は中に入れる荷物がないとペシャンコになってしまうので、その状態はかっこ悪いんですよ(;´Д`)
ではではスパルタンです。
スパルタンのデザインを見て頂くとわかりますが3WAYジッパーではなく縦に2本のジッパーがあります。

前回のASAPの時に書きましたが3WAYジッパーはガチ便利でした。 しかしスパルタンは3WAYではない という事は・・・下の写真のように開ける時には左右二カ所のジッパーをそれぞれ下ろす事に・・・だるっ!と思うでしょ!?

ご安心ください。 これも店員さんからの受け売りですが実際やってみるとすっごく開けやすいんですよこれが。 連続写真?っぽくしてみました。
まずベルクロでをバリバリ剥がして上の部分を持って一気に下に下ろすだけ。 これで底まで開きます。

左右のジッパーを持って下げるんではなく真ん中を持って下げるんですね。 まさに目から鱗の開け方ですヽ(´ー`)ノ ASAPは小さなジッパー金具をもって底まで下ろすんですが、スパルタンは上全体を掴んで引き下ろせるんで、こっちの方がむしろ開けやすいです。
次に大きさです。 最初にも書きましたがASAPが18リットルに対してスパルタンは17リットル、あんまり差がないように・・・感じますよね? ところが実際は結構違う。 というのもスパルタンは荷物の量に合わせて大きさを変える事が出来るからなんですよ。
左はミステリーランチのタグが見えていますが、右は見えていません。縫い目の位置や蓋のベルクロの位置をみると全長がかなり違うのが分かると思います。 ※この写真は荷物空っぽなので潰れぎみであまりかっこよく撮れてないですが・・・

荷物が少ない時は上の蓋部分を大きく折りたたむ事ができて、その際は結構コンパクトになります。 逆にタグが全部見えるくらいの大きさだとASAPとほぼ同長になります。
性能面でいえば以上でしょうか・・・後は蓋のところについてるベルクロですねえ・・・これ何かに使えないかな?というわけで・・・
マップ入れるケースに楽天KOBOをぶち込んでみる

kobo(Amazon kindleでもいいんでしょうが)は電子ペーパーなので、基本的に画面表示しているだけなら電力を消費しません。 つまりこんな具合に自分の好きな絵や文字を広告塔のように表示できるんですよね。 歩くデジタルサイネージ(電子広告)を実現出来てします! すげええ・・・っていらないか(笑)
痛車ならぬ痛バックパック・・・これは・・・ないな(;´Д`) まあでもアイデア次第では遊べる・・・かな?

ASAPとスパルタン、どちらを残すか悩みました・・・しかし日常的に入れるべき荷物がちゃんとあるなら間違いなくASAPを選んでいたでしょう・・・が無念・・・というわけでスパルタンに。 そういや、店員さんが言ってたASAPのうんちく。
店員「もともと1dayを日本主導で開発して売り出したんですけど、それをアメリカの開発陣が見て、おっ!これいいじゃん! 使わせてよ! という経緯で出来たのがASAPなんです。 だから値段安い割に装備は過剰なもの(フルのフューチュラヨークシステムとか。街歩きにはオーバースペック)がついてるし、1dayの廉価版とかじゃ全然ないですよ」だそうな。
そんな話を聞いて手放したASAPがまた欲しくなったり・・・笑 ま、荷物が増える生活になったら再度出会うかもしれません(もっともASAPは廃盤になるらしいんで将来的には売ってないかもしれませんが) おしまい。
ミステリーランチ ASAPレビュー
Hazard4 Plan-B Plan-Cレビュー
どうしよう・・・助けて(;´Д`)
神:スパルタンじゃ・・・スパルタンを買うのじゃ!!
僕:ひええええ(;´Д`)
という訳で買って来ました。ミステリーランチ・スパルタン
スパルタンはミステリーランチのバックパックの中では最小サイズとなります。
ASAPや1dayが18リットルに対してスパルタンは17リットルですから数字上はあまり差がないように感じます。 ASAPに対して94%の大きさですので1回りも小さくなってないという。
では見ていきましょう。 相変わらず汚い部屋ですいません。
ASAPより明らかに小さい。
背負ってて一回り小さいのが分かります。

携帯とスマホと小物くらいしか荷物がないよ、という方は・・・
見た目のがっつり背負ってるぜー!的な格好良さでいえばどう考えてもASAP>スパルタンだと思います。
しかーしASAPの弱点は中に入れる荷物がないとペシャンコになってしまうので、その状態はかっこ悪いんですよ(;´Д`)
ではではスパルタンです。
スパルタンのデザインを見て頂くとわかりますが3WAYジッパーではなく縦に2本のジッパーがあります。

前回のASAPの時に書きましたが3WAYジッパーはガチ便利でした。 しかしスパルタンは3WAYではない という事は・・・下の写真のように開ける時には左右二カ所のジッパーをそれぞれ下ろす事に・・・だるっ!と思うでしょ!?

ご安心ください。 これも店員さんからの受け売りですが実際やってみるとすっごく開けやすいんですよこれが。 連続写真?っぽくしてみました。
まずベルクロでをバリバリ剥がして上の部分を持って一気に下に下ろすだけ。 これで底まで開きます。

左右のジッパーを持って下げるんではなく真ん中を持って下げるんですね。 まさに目から鱗の開け方ですヽ(´ー`)ノ ASAPは小さなジッパー金具をもって底まで下ろすんですが、スパルタンは上全体を掴んで引き下ろせるんで、こっちの方がむしろ開けやすいです。
次に大きさです。 最初にも書きましたがASAPが18リットルに対してスパルタンは17リットル、あんまり差がないように・・・感じますよね? ところが実際は結構違う。 というのもスパルタンは荷物の量に合わせて大きさを変える事が出来るからなんですよ。
左はミステリーランチのタグが見えていますが、右は見えていません。縫い目の位置や蓋のベルクロの位置をみると全長がかなり違うのが分かると思います。 ※この写真は荷物空っぽなので潰れぎみであまりかっこよく撮れてないですが・・・

荷物が少ない時は上の蓋部分を大きく折りたたむ事ができて、その際は結構コンパクトになります。 逆にタグが全部見えるくらいの大きさだとASAPとほぼ同長になります。
性能面でいえば以上でしょうか・・・後は蓋のところについてるベルクロですねえ・・・これ何かに使えないかな?というわけで・・・
マップ入れるケースに楽天KOBOをぶち込んでみる

kobo(Amazon kindleでもいいんでしょうが)は電子ペーパーなので、基本的に画面表示しているだけなら電力を消費しません。 つまりこんな具合に自分の好きな絵や文字を広告塔のように表示できるんですよね。 歩くデジタルサイネージ(電子広告)を実現出来てします! すげええ・・・っていらないか(笑)
痛車ならぬ痛バックパック・・・これは・・・ないな(;´Д`) まあでもアイデア次第では遊べる・・・かな?

ASAPとスパルタン、どちらを残すか悩みました・・・しかし日常的に入れるべき荷物がちゃんとあるなら間違いなくASAPを選んでいたでしょう・・・が無念・・・というわけでスパルタンに。 そういや、店員さんが言ってたASAPのうんちく。
店員「もともと1dayを日本主導で開発して売り出したんですけど、それをアメリカの開発陣が見て、おっ!これいいじゃん! 使わせてよ! という経緯で出来たのがASAPなんです。 だから値段安い割に装備は過剰なもの(フルのフューチュラヨークシステムとか。街歩きにはオーバースペック)がついてるし、1dayの廉価版とかじゃ全然ないですよ」だそうな。
そんな話を聞いて手放したASAPがまた欲しくなったり・・・笑 ま、荷物が増える生活になったら再度出会うかもしれません(もっともASAPは廃盤になるらしいんで将来的には売ってないかもしれませんが) おしまい。
ミステリーランチ ASAPレビュー
Hazard4 Plan-B Plan-Cレビュー
[…] ミステリーランチ スパルタン レビュー […]
返信削除