探索遙かなり Logging Quest 2 攻略
放置系ゲームのなかでかなりはまった一品。攻略とはいってもエンディングにたどり着くだけであればノーヒントでも可能なのでちょっとしたTips等、ネットで拾った情報を掲載
基礎知識
- 三人PT 最後尾だけが「後列」になるので魔法使い等は3人目に置こう
- 「錆びた鍵」「銀色の金具」はなに?
イベントアイテム。
自動では使ってくれないので「戦術」で使う階層、区域の設定を忘れずに
他のイベントアイテムも同様 - ドワーフの鉄床 炎の黒水晶は何?
アイテム合成用に使う (詳細は後で) - 上位職(侍、君主、忍者、ビショップ)がある。(詳細は後で)
- スキルやステータスの上昇時は即時割り振る必要はない。保留が可能
- スキルはスロットに装備しないと使えない
スロット数の初期値は3 最大で5まで増える(レベル上昇に伴い自動)
- ウィザードリーの様にレベル上昇による自動アップはない。
- 8レベル毎に1ポイントだけ上昇ボーナスを得られる
- ゲーム終盤がlv50~なのでクリアまでに割り振れるのは6~7しかない
- スキル振り直しアイテム・イベントは一切ありません
ステータスについて
STR 使用可能な武器、防具、敵に与えるダメージに影響します。
INT 魔法の成功率とダメ、魔法抵抗力、MPの値に影響します。
AGI 攻撃の命中率、回避の成功率に影響します。
VIT ブレスや毒などへの抵抗力、HPの値に影響します。
ステータスの振り方について注意
・装備
僧侶を例にすると「バトルドレス」(必要STR12)という最強の鎧があります僧侶の最重要ステータスはINTですがSTRが極端に低いキャラを作ると最強防具が装備できなかったりします。取得したいスキルや装備に併せてステータスを伸ばす必要がある。
・スキル
重戦闘 なぎ払いII(STR14 AGL14が必要)
魔法 極光雷(INT18 AGL13)
など一定のステータスがないと利用できないスキルがあります。 使用職業と取得予定スキルに応じたスキル割り振りをしましょう
ちなみにステータス上昇系アイテム
敏捷の指輪 AGL+2
強力の指輪 STR+2
などステータス上昇指輪やアイテムを拾えるのでそれらで調整するのもあり
魔法 極光雷(INT18 AGL13)
など一定のステータスがないと利用できないスキルがあります。 使用職業と取得予定スキルに応じたスキル割り振りをしましょう
ちなみにステータス上昇系アイテム
敏捷の指輪 AGL+2
強力の指輪 STR+2
などステータス上昇指輪やアイテムを拾えるのでそれらで調整するのもあり
職業別特色
戦士
大器晩成タイプ 序盤中盤のアタッカー性能としては並。 終盤は8回攻撃クリティカルで大ダメージを叩き出す事もある。 最終的にはメインアタッカーとして成長する。ただしその最終的には…ってのはラストダンジョンだったりクリア後の話なので相当な遅咲きキャラ。
じゃあ入れなくていいの?とはならない。このゲームはダンジョン探索ゲーだが、道中で仲間が死ぬと探索を中断して撤退モードに入る(初期のAI設定では) その際に戦士はそのHPと防御力で仲間が全員死んでも一人生き残って生還したりする(生還さえすればそれまでの経験値やアイテムは全部持ち帰れる) 壁+サバイバル要因としては序盤からそれなりに有用なので初期メンバーとして入れる事をおすすめ。
スキル振りとしては、剣(斬撃)、斧(強打)、槍(突き)から 選ぶ事になるが剣が無難。
また戦士はスキルポイントが余る事が多く終盤に強力な斧や槍を手に入れた場合、それから槍や斧に割り振っても十分間に合う。
このゲームの武器防具は中盤からダンジョンで拾うドロップアイテムに完全依存する。 運が悪いと店売り以上の武器が拾えないとか、いらない武器ばかり拾う事もある。 しかし剣だけはイベントアイテムで確実に入手できる機会があるのでオススメ。
・オークスレイヤー
辺境の庄のダンジョンボス撃破で入手
ゲーム序盤で手に入るので長期間使える
他の武器はネタバレ項目に
・オークスレイヤー
辺境の庄のダンジョンボス撃破で入手
ゲーム序盤で手に入るので長期間使える
他の武器はネタバレ項目に
中盤以降は通常武器が効かない敵が増える。 武器の属性にある「魔力ボーナス値」が「+1」以上ないとダメージが全く通らないので注意。
おすすめスキル
強力(1~3)
レベル1で追加ダメ+2 レベル3で追加ダメ+4を10ターン
斬撃(1~3)
剣装備の時のみダメージが上がる。斬撃Ⅲで+150%(STR16)
共にMAXまでとろう
「強力」とかダメージ加算がたったの+4しかないの?とドラクエのバイキルトを知っている人からすれば思うかもしれない。
これが非常に強力。 以下のバトルのログを見て欲しい。
8回攻撃。それぞれに+4がついているので32の追加ダメージを与えている。それが10ターンも続く。 まあ10ターン前に敵は死ぬんですが。 ただし序盤の戦士は、そもそも1回攻撃しかできないので、 「戦士は1回攻撃した ダメージ5」 という状態で強力Ⅰの+2というボーナスが乗っても正直微妙。 この辺が大器晩成な理由。
なぎ払い(1~2)
剣限定の範囲攻撃 複数の敵を殴れる
lv2取得で+50%のダメージボーナスが得られる(STR14 AGL14)が必要
なぎ払い(1~2)
剣限定の範囲攻撃 複数の敵を殴れる
lv2取得で+50%のダメージボーナスが得られる(STR14 AGL14)が必要
これもバトルログを見て欲しい
…おまえ…いったい何回攻撃するんだよと(上記ログでは16回攻撃している)
多数回ヒット+スキル「強力」「斬撃」「なぎ払い」+クリティカル+属性剣(x2倍ダメとか)が炸裂すると戦士様最強となる。
僧侶
HPを回復できる唯一の職なのて大抵の人は入れると思う。 序盤から終盤まで回復役としてしっかり活躍してくれる。ただし前衛に置くと死にやすい
しかし魔法使いが同一PTにいる場合は前衛に置かざるを得ないので防御面に注意。
装備武器
基本片手武器(盾を持ちたい為)
M(呪文修正)が付いている武器(例:レイピアM1 ロングソードM2等)だと戦闘中MPが空になった時「心を研ぎ澄ます」を発動してMPを回復する。
プレートアーマー(STR14) タワーシールド(STR16)等装備にSTRを求めてくる割に他のステータスINTやVITも求められる 例:完全治療(INT18 VIT13)
おすすめスキルは当たり前ですが回復系。 それ以外だと
防御の構えⅢ(盾回避+4) 10ターン
このゲームで一番死にやすいのが僧侶
なんせ普通のゲームなら僧侶なんて後列にいるべきキャラですが
3人PTなので前衛に置かざるを得ない
そこで前衛僧侶の死亡率を下げるスキル。
装備を固めた上でこのスキルを唱えるとかなりの鬼回避をするようになる↓
魔法使い
序盤~中盤から活躍出来るアタッカー
ゲームクリアまでの時間のうち9割はこいつがメインアタッカー。
戦士が大器晩成な本作で早い段階から活躍出来る。 …というかこいつがいないとまともに攻撃出来ない。範囲攻撃を覚えると猛威を振るうので積極的に範囲攻撃スキルを取ろう
炎、氷、雷があり終盤になればどれもとれるが順番としてはまずは炎が良いと思われる。 ただし炎無効のモンスターも中盤以降は出てくるので積極的に氷もとっていこう。最後までアタッカーとしてがっちり使えて、複数の敵をまとめて攻撃が出来る。また戦士より与ダメが安定しやすい。 (戦士は8回攻撃する事もあれば1回しか攻撃しない事もあるので・・・) ただし終盤のアタッカーとしては戦士には及なくなる事も事実。スキルはINT以外に極光雷(INT18 AGL13)等AGLやVITも求めてくる事があるので注意
装備武器
僧侶と同じくM(呪文修正)が付いている武器(例:魔道士の杖とか)だと戦闘中MPが空になった時1ターンを消費してMPを回復する。 一応弓やスリングも装備出来るけど無難に杖がお勧め。
盗賊
あまり使ってないので断言できないがいまいちな印象
- トラップが作動して「石の中にいる」系の致命的罠がこのゲームには存在しない
- 宝箱の罠解除に失敗しても中身は必ず得られるしダメージも極小
- 軽戦闘持ちの盗賊がいると探索時間が短縮されるとはいえ、もともと放置プレイするゲーム
- ↑を全て差し置いても、3人枠しかないこのゲームで劣化戦士を入れる枠がない。4人PTなら入れたいところだけどねえ
ゲームとして罠の脅威度が低めなので盗賊の地位を低下させてる感じ。ついでにいうと僧侶スキルの罠感知も全くいらない。
転職について
以下のランダム・ドロップアイテムにて転職が可能。アイテムのドロップ場所は例えば「忍者」であれば忍者がでてくるダンジョンとなる。(魔術師の塔、修験者の霊場、古の深き迷宮、ラスダン)
戦士:戦士の心得
盗賊:盗賊ギルドの証
僧侶:銀色の聖印
魔法使い:初級魔道書
侍:武術の秘伝書
忍者:盗賊の短剣
君主:聖騎士の紋章
司祭:賢者の書
ドロップ率が低い為希望職にはなかなか転職出来ない。
転職すると「保留」していたスキル取得もリセットがかかるので「保留」は全部消費してから転職するのがよい
転職ついて2
転職はうかつすると危険なので注意
- 転職すると転職前のレベルになるまでステータスが成長しない
具体例: lv50 STR18 INT9の「戦士」が「魔法使い」に転職した場合
lv1~lv50まで魔法使いの最重要ステータスであるINTがたった9のゴミキャラとして育てるしかなく、その後も8レベル毎に1づつしかINTに割り振れない。 - 転職するなら戦士→侍・君主 僧侶→君主、盗賊→忍者などの上位互換にしておく方が無難
- 戦士、僧侶→侍・君主なら転職前にSTRとINTを上げておけば糞キャラにはならない。
- 個人的には僧侶→君主はなかなかいいと思う。 戦士系に転職する事で死ににくくなるし回復の合間に殴れるキャラになるし。 盗賊→忍者は上位互換っぽいので安心。
- 戦士→侍は微妙かも。 魔法使える戦士といっても殴った方が強い。MPは殴りスキルをぶん回す為に使ったほうが・・・
- とはいえ、転職アイテムのドロップが最終ダンジョン付近になる為転職そのものが結局は「不要」なのがこのゲーム
- 不利なのを承知でお遊びでやるのはもちろん自由。クリアももちろん出来る。念のためバックアップとってからやればいつでも元に戻せる。
合成について
ドワーフの鉄床(イベントドロップ) 炎の黒水晶(店売5000G)で武器、防具の合成が可能になる。ただ合成ルールが少々ややこしいので注意
- +1→+2のように魔法ボーナス上昇は同種合成からしか出来ない
例:タワーシールド+1とタワーシールド+1でタワーシールド+2が出来る
同様にタワーシールド+2を合成すれば+3(3が上限?) - サムライブレード(M1)にレイピア(M1)を触媒ありで合成→サムライブレード(M2)に
- このゲームの最強クラスの武器が「巨大なこん棒」(レアでもなんでもない普通のドロップ)だったりする 巨大なこん棒+3まで育てると赤武器よりも強い
- 防具も含めて最終的な最強装備は合成品になる(特定種族にx2倍ダメとかの属性除けば)
その他
- クエスト#7、#13、#14が発生しないんだけど
#7、#13、#14はPTに特定種族がいる場合に限り、移動可能な街で発生する
#7荒野の化け物=辺境の庄=小さい人がPTにいる場合、湖の街から移動可能
#13火吹き山の竜=ドワーフの村=ドワーフがPTにいる場合、鉱山町から移動可能
#14森を荒らすもの=エルフの隠れ里=エルフがPTにいる場合、魔法都市から移動可能
勝手に加入してくる仲間を臨時PTにしてもいいしlv1で作成したキャラでもいい - 「真夜中に咲く花」がクリアできない
真夜中となる時間帯(22-翌2時)ぐらいに最下層最奥の区画につく様に開始 - ラスボスの魔王は別ダンジョンで手に入るお守りがあると楽になる(なくても倒せる)
- クリア後はとある街の取引所で1つのおまけダンジョン解放
- 敵モンスター:モノリスは魔法以外一切の攻撃が効かないやっかいな敵だが復活しないので何度が突撃して数を減らそう。 もしくは魔法回復薬を大量に持ち込む(戦術で指定階まで使わない様に設定)
- 装備Tips STR12しかない僧侶がプレートアーマー(要:STR14)を装備したい場合、強力の指輪(STR+2)等を装備すればプレートアーマーを装備出来るようになる。強力の指輪を外してもプレートアーマーは装備した状態が維持されるが、この場合AGIが大きく低下する。
- データバックアップ機能があるので、端末を変更する際は簡単にデータ移行が出来るが、その機能を使ってセーブもどきが出来る(転職前にバックアップをとって、気に入らなかったらデータロードの様な使い方)
- 共鳴の蛍石ってなに?
クリア後のダンジョン古の深き迷宮に持ち込むと、持ち込んだ数だけ敵が強くなる
・ネタバレ注意
全体MAP
・クリア後
商業都市で「共鳴の蛍石」を買うと…?
・確定入手武器(剣装備)
エクスカリバー
天叢雲剣
異国の街のダンジョンでオロチ撃破
全体MAP
・クリア後
商業都市で「共鳴の蛍石」を買うと…?
・確定入手武器(剣装備)
エクスカリバー
商業都市を中心とした一連の貴族系イベント完了で確定入手
最終ダンジョンで他の武器拾うまではメインウェポン
異国の街のダンジョンでオロチ撃破
防御の構え
(INT10)→ 防御の構えII
(INT11)→ 防御の構えIII
(INT13)└ → 集中
(INT11 AGI11)→ 集中II
(INT14 AGI13)強力
(STR10)→ 強力II
(STR13)→ 強力III
(STR16)斬撃
(STR12)→ 斬撃II
(STR14)→ 斬撃III
(STR16)└ → なぎ払い
(STR12 AGI12)→ なぎ払いII
(STR14 AGI14)強打
(STR12)→ 強打II
(STR14)→ 強打III
(STR16)└ → 連打
(STR13 AGI10)→ 連打II
(STR15 AGI12)突き
(STR10 AGI10)→ 突きII
(STR12 AGI12)→ 突きIII
(STR14 AGI14)└ → 急所突き
(AGI12 INT11)→ 急所突きII
(AGI14 INT13)
祈祷
軽傷治癒
(INT10)→ 治癒
(INT12)→ 重傷治癒
(INT14)→ 完全治癒
(INT18 VIT13)├ → 全体軽傷治癒
(INT12)→ 全体治癒
(INT15)→ ├ → 軽傷
(INT10)→ 重傷
(INT12)→ 呪詛
(INT17 VIT11)└ → 沈静
(INT13)祝福
(INT9)→ 祝福II
(INT11)→ 魔法障壁
(INT16)├ → 静寂
(INT13)→ 加速
(INT13 AGI11)└ → 邪悪退散
(INT11)→ 破邪
(INT13)→ 聖歌詠唱
(INT18 STR13)罠感知
(INT11)
魔法
催眠
(INT11)→ 治療
(INT13)→ 催眠II
(INT15)→ 催眠III
(INT18 VIT12)魔法の矢
(INT9)→ 雷撃
(INT14)→ 大雷撃
(INT16)→ 極光雷
(INT18 AGI13)├ → 魔法の盾
(INT13)→ 魔法の盾II
(INT16)└ → 武器強化
(INT11)炎の矢
(INT10)→ 炎の槍
(INT12)→ 火炎流
(INT14)→ 白熱光弾
(INT18 STR13)└ → 炎の壁
(INT12)→ 火球
(INT14)→ 大火球
(INT16)氷の礫
(INT10)→ 氷の短剣
(INT12)→ 氷槍
(INT14)└ → 氷の壁
(INT12)→ 氷の嵐
(INT15)└ → 氷の呪縛
(INT15)→ 雹霜嵐
(INT18 VIT13)
軽戦闘
索敵
(INT11)→ 隠蔽
(INT12 AGI13)└ → 不意打ち
(INT12 AGI12)罠発見
(INT12)→ 罠解除
(INT13 AGI14)急所狙い
(INT11)→ 急所狙いII
(INT13)└ → 連撃
(INT11 AGI11)→ 連撃II
(INT13 AGI13)武器防御
(AGI9)→ 武器防御II
(AGI11)└ → 軽業
(AGI13)→ 軽業II
(AGI15)
コメント
コメントを投稿